喪中の時のお中元は贈っていいの?

スポンサードリンク

お中元a55579b38156b59ecf8464ea0c6b1a12_s

今回、友達から喪中の時ってお中元ってどうするんだろうねって話になったので気になって調べてみました。

まずは、お中元っていつからいつまでに贈ればいいのでしょうか?

スポンサードリンク

お中元はいつからいつまでに贈ればいいの?

もうそろそろお中元の季節ですね。

ところでお中元っていつから始まっていつまでに贈ればいいのでしょうか?

いつも暑くなってくると思います。

そこで調べてみました。

楽天のお中元特集によると地域に差はありますが一般的には、7月はじめから7月15日頃までに統一されつつあるようです。

ネットや百貨店などのお中元コーナーでは、6月初旬からお中元商戦が始まっています。中には、早割など早く購入したほうがお得に購入できたり、送料が安くなったりするところもあります。

それに早めに購入したほうが種類が多いので見栄えのするものからなくなっていくようです。

ということは、6月下旬に購入するのがお得のようですね。

では、相手が喪中の時はどうすればいいの?
気になったので調べてみました。

相手が喪中の時お中元はどうするの?

相手が喪中の時は、お中元を贈っていいか迷ってしまう人も多いですよね。基本的に喪中の時でも、お中元を贈っても問題はありません。
でもいくつか注意することがあります。
一つ目は、喪中の時、四十九日を過ぎた時期に贈ります。
四十九日の間は、気分が沈んでしまってお中元をもらっても喜べない気持ちがあるかもしれません。

なのであえて時期をずらして暑中御見舞いや残暑御見舞いとして贈り物をする大人の気遣いが必要ですね。
そうすると相手も温かい気持ちになってもらえるはずです。

あと注意したいのが、のし紙です。ふつう、お中元は紅白の水引の入ったのし紙をつけて贈ります。
喪中の場合は水引なしや熨斗のない白い無地のものを利用しよう。

そして喪中の家には、お盆に御供が多く贈られてしまって食べきれなかったりするので保存のきくものを贈るのがいいですよね。

自分が喪中の時、お中元はどうしたらいいの?

今回、私が喪中なんだけれど、どうしたらいいの?

そんなん時は、相手が喪中の時と変わりません。送っても問題はありませんが四十九日の間は、避けるようにしましょう。あとのし紙には注意が必要です。中には、喪中の人からお中元を受け取ることを嫌う方もいるかもしれません。

水引なしや熨斗のない白い無地が無難ですね。

もし、紅白ののしで贈ってしまったら、お電話でお詫びするのもいいですね。

まとめ

◆お中元は、だいたい6月下旬から7月15日までに届くように。

◆相手と自分のどちらかでも、お互いが喪中の時でも基本的には贈ってもOK!

◆誰が喪中の時でものしに気をつける。

◆四十九日が過ぎていない時は贈らない。

◆送り状やお礼状のには、おめでたい子よばやお祝いの言葉はさける。

◆宛名を故人宛てにしないように気をつける。

こんなところでしょうか・・・

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ツールバーへスキップ