今回は、下の記事をネットで見つけて、少し考えてしまいました。
「子なし夫婦」のなかなか理解されない実態 少子化対策の大義名分が彼と彼女を苦しめる
私は、子供を連れて離婚しました。以前働いていた職場は、女性だけの職場で子育てをされている方が多かったので、接客業でも月に1日だけは土日祭日の休みを希望で取ることができました。
なので、みんなお互いさまという感じでとてももめることもなく気持ちよく働くことができましたし、何かあっても上司がうまく調節してくれていたんだと思います。
今回、転職した会社は、一人のパートさんにだけ子供がまだ小さいからと土日祭日はすべて休み・・・しかも、早番だけ。
なのに会社の飲み会にはいの一番に申し込みをしています。(土日祭日は、ご主人の許可がないので出勤できないのに、夜の飲み会はOK!なんてなんか変?って思うのは私がおかしいのかな。)
ほかの人が休もうとすると、もう大変。
特に、私は社員で入ったので繁忙期だと高校の息子の懇談会さえお休みを取るのに嫌味をいわれる始末・・・
「高校生の懇談会って出なきゃいけないの?」っと。「はい、将来の進路を決める時期なので」と答えましたけどね。そのあと、「自分の時、親なんて来た記憶がない・・・etc.」とブツブツ言っていたみたいでしたけど・・・
まあ、普段わがままを言わないので何とかいただきましたが。それでも気持ちよく平日ぐらいお休みは欲しいです。子供の将来がかかっている内容なので。
あんなこんなで表面化してませんが水面下では不満はそれぞれにかなりあるようです。
まあ、そのパートさんがそれだけ大切な人材ってことで。それを許しているのは上司と会社ですから、私は私が都合の欲しいときに休みをいただければそれでいいんですけどね。
ただね。考えちゃいました。この記事を読んで。ちょっとずれているかもだけれど、
頼まれたときも無理せず、自分のできる範囲でね、受ける。
ダメな時はダメ。と断る勇気も持てるように。
今回は、子供が題材になっているけれど、要は、自分の優先順位を考えて、頼まれて嫌なら断る勇気も必要かな。
そうしないと、自分が疲れちゃいますもん。
自分の世界を大切に!
そうすれば、少しは改善するのかな。
早くこの世界から抜け出そうと!