先週、外科で関節リユウマチの疑いがあるので血液検査をすることになりました。
そこで心配になったので、関節リユマチに効果のある食べ物を調べてみました。
関節リユマチの食事には、高タンパクと高カロリーを心がける
関節リユマチは、炎症や痛みで全身の体力を奪ってしまう「慢性消耗性疾患」になります。なので、高たんぱくと高カロリーの食事が必要になります。
では、具体的には、何がいいの?
脂肪の少ない赤身のお肉や大豆製品がおすすめです。
でも、食べすぎはいけません。太ってしまうことで関節に負担がかかってしまうと骨に異常が出てしまうことがあります。
関節リユマチには、「DHA」「EPA」を摂ろう
青魚に多く含まれている「DHA」や「EPA」は「n-3系脂肪酸(オメガ3)」とも言われていて健康や美容にも効果があるので人気がありますよね。
実はこの「n-3系脂肪酸(オメガ3)」は、さまざまな病気に効果があるといわれています。
そして、関節リユマチにも効果がある栄養素だと言われています。
青魚には、カルシウムやビタミンもたくさん入っているので骨粗しょう症の予防にもなります。
さらに、カルシウムはビタミンDと一緒に摂ると効果的です。
じゃあ、どんな青魚がいいの?
さんま・イワシ・アジは、ビタミンDがたくさん入っているのでおすすめです。
関節リユマチの痛みを和らげるには抗酸化物質を!
食べ物やサプリメントで関節リユマチの痛みを和らげる効果があるのは、どんなものがあるのか調べてみました。
まずは、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテン、セレンなどの抗酸化物質が痛みを和らげる効果があるといわれています。特にビタミンCは痛みを抑えるステロイドホルモンの分泌を高めてくれますし、ビタミンEは、血流を整えてくれるで痛みを和らげる効果があるといわれています。
では、何を食べるといいの?
大豆などの豆類、野菜、玄米、発酵食品です。
関節リユマチの炎症を抑える食べ物は?
関節リユマチは、関節が炎症を起こしています。
なので、炎症を抑える効果のある食べ物をとるのも必要ですね。
炎症を悪化させる「プロスタグランジン」や「ロイコトリエン」という物質を抑える食べ物です。
では、炎症を抑える効果のある食べ物は?
生姜、ターメリック、にんにくが効果があります。
関節リユマチの痛みに効果があるのは体を温める食品がいいらしい
関節リユマチで痛みが起きるのは、「体の隅々にもっと血液を流して欲しいよ~。」という体の反応です。
なので、体を温めて血の流れを整える食品を摂りましょう。
具体的にどんな食品がいいのか調べてみました。
◆肉・魚貝類
レバー、牛肉、馬肉、アジ、イワシ、エビ
◆野菜
かぼちゃ、小松菜、玉ねぎ、生姜、にんにく、ねぎ
◆豆・穀類
玄米、もち米、インゲン豆
なんだか風邪をひいたときによさそうな食べ物ばかりですよね。
ただ、効果があるからと言って食べ過ぎはダメですよ。
関節リユウマチ予防に骨を丈夫にする食べ物は?
関節に炎症があると関節の骨密度が少なくなったり、痛くて運動量が少なくなると、骨粗しょう症を起こすこともあります。
そこで、骨を丈夫にする食べ物は?
牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品や豆腐、がんもどきなどの大豆製品やじゃこ、小魚のカルシウムを摂りましょう。
さらに効果的にカルシウムを摂るには?
サケ、ウナギ、青魚などのビタミンDや納豆、小松菜、ほうれん草などのビタミンKを多く含む食品を一緒に食べることによってカルシウムの吸収がよくなります。
関節リユウマチは貧血になりやすい?その予防は?
関節リユウマチは、慢性の炎症から鉄分が不足することで起こる貧血(鉄欠乏性貧血)を起こすことがあります。
これを予防するには、豚レバー、ヘム鉄が含まれる赤身の肉、マグロ、イワシなどの魚類や大豆などの豆類もおすすめです。肉や魚のたんぱく質は、新鮮な野菜や果物と一緒に食べることで鉄分の吸収がよくなります。
まとめ
関節リュウマチは、体を温める食べ物をバランスよく食べて血流をよくすることが大切みたいですね。
そして、オメガ3やカルシウムを積極的に取るのがおすすめです。