毎年春になると、明治村で明治村探検隊のCMを見るたびに今年こそは、行きたいと思いながら言ったことがない私です。
そうしたら、なんと、今年でこの企画が最後!Σ(゚Д゚)
これは、ぜひ行かなくちゃ!
ということで、明治村探検隊をスムーズにこなす為の準備をしてみました。
明治村には、電車か車どっちで行く?
まずは、明治村には電車で行くのが良いのか、車で行くのが良いのか調べてみました。
★電車の場合
電車で行くのなら5月31日までなら、明治村時間旅行きっぷ(タイムトリップきっぷ)と言うのがあって
時間旅行クーポン + 入場券 + のりもの乗車券 + 名鉄電車全線・犬山駅→明治村間のバス1dayフリーきっぷで
大人3800円、子供2300円であります。
名鉄出札係員配置駅(弥富、赤池駅を除く)および名鉄名古屋駅サービスセンター
(時間旅行クーポンは、村内の指定店舗)
時間旅行クーポンの中に明治探検隊Ⅰ、Ⅱ、Ⅲが含まれているので2つ以上のコースを選ばなければ、明治村時間旅行きっぷだけで、最低遊べそうです。
私は、名鉄沿線に住んでいるので、犬山まで往復2420円入場券1700円。村営バス500円。バス代運賃(往復):おとな840円 こども420円。明治探検隊Ⅰ、Ⅱ、Ⅲが各500円
大人一人で5960円が3800円で楽しめるのでお得と言えばお得です。(これは私の場合なので、住んでいるところによってはもっと得な方もいるでしょうし、微妙な方もいると思いますが・・・)
電車のメリットは、渋滞が無い!ってところですね。電車は混んでるかもしれませんが・・
あと、チケットが準備されているので、開村後すぐに入場できるのも良いですよね。
土日祝日やゴールデンウイークは、チケットを購入するために1時間ほど並ぶこともあるそうです。
特に、割引券を使う場合は、園の窓口での購入になるので早目に行く必要がありそうですね。
帰りの犬山駅行のバスの最終は、平日17:45土日17:50です。
電車は、女子旅や友達同士だとよさそうですね。
★車の場合
車で行く場合、一番心配なのが渋滞です。朝できるだけ早く行かれることをおすすめします。
3月から10月までは9:30開村です。
なので、到着時間は8時か9時が無難そう。
駐車場も混めば混むほど遠くになってしまって臨時駐車場になる可能性も・・・
そうなるとシャトルバスでの移動になるので帰りが大変になるようです。
駐車場は、北口に止めてしまうとチケット購入窓口が少ないので割引券の方はかなりならぶこともあるそうです。
ならぶのが嫌な方は、あらかじめコンビニや格安チケットで準備しておくとよさそうです。
でも、格安チケットで調べてみましたが明治村のチケットはだいたい売り切れでした!
4月25日現在、下のサイトで大人1350円で販売されていましたが無くなっちゃうかも・・・
安くいきたい方は、マメに探してみてくださいね。
チケットセンター
明治村でお昼ご飯はどうする?
明治村の口コミを見ると明治村ならではのグルメがたくさんありますが売店みたいな感じなので、ゴールデンウイークや土日祝日は、食べるところがないと思った方がよさそうです。
なので、お弁当を持参するかコンビニで購入していった方がよさそうです。
飲み物に関しては、自販機がところどころにあるので、飲み物が買えなくて熱中症が心配ということははなさそうです。
なので、平日に行くならグルメを堪能ながら明治村探検隊が楽しめますね。
明治村探検隊のコースは、どれを選ぶ?
明治村探検隊のコースは、
3月7日始動
TRICK W(最初級) 小学生向け
TRICK1(初級) 初めて明治探険隊に参加される方向け
TRICK2(中級) 何度か挑戦したことのある方向け
TRICK3(上級) 「難しい謎ほど燃える!」方向け
5月16日始動
TRICK4(最上級) 購入には合格印の押されたTRICK3の探険の書が必要
TRICK5(最難関) 購入には合格印の押されたTRICK4の探険の書が必要
6月13日始動
明治探険隊 THE LAST MISSION(中~上級)
とあるようです。
初心者の私には、TRICK1(初級)ですね。友達と行くならTRICK2(中級)といろんなコースをみんなで解いていくのがよさそう♪
口コミを見ると悩んだときは受付でヒントをもらえるらしいです。
まとめ
これだけ調べて置けば計画も立てやすいかな~。
行く人を誰にするかで車か電車か変わりますよね。
明治探険隊ってコースもたくさんあって何度でも通いたくなるようにできてまね。さすが10年続いただけあります。
もし、気に入ったら年間パスポート(3500円)の明治村住民登録をしてしまうかも♪
駐車場も平日は無料、土日は300円の割引になります。
友達誘っていって来よう!