クレジットカードで公共料金が払えると便利ですよね~。
絶対に払わなければならないお金ならクレジット決済にしてポイントを貯めたいですもん!
現金で払ってもポイント貯まらないし、今は金利も安いのに手数料はしっかり取られるし。
ってことで調べてみました!
水道料金はクレジットカードで支払いできる?
どうやら住んでいるところによっては、使えるところもあるようですが、私が住んでいる愛知県では、できないみたいです。各都道府県や市や町の市役所のホームページで確認してみるといいですね。
水道料金も地域によってはクレジットカード払いができるところがあるようです。
私が住んでいる市は、水道料金はできないです。(>_<)
でも、nanacoカードを使えば、クレジットカード払いができそうと知って調べてみました!
nanacoカードといえばセブンイレブンやイトーヨーカ堂で使える電子マネーですよね。
実は、nanacoカードだけ公共料金の支払いができるのです。
楽天Edyやユニコカードでは、公共料金の支払いができません。
でもnanacoカードは、電子マネーよね?なぜ、クレジット払いになるのか?
それは、nanacoカードにチャージする時にクレジットカードでチャージをすれば、クレジットカードのポイントが貯まるのでクレカ払いと同じことになります。
※nanacoカードで公共料金を支払ってもnanacoカードのポイントはつきません。
nanacoカードのポイントは、付かなくてもクレジットカードのポイントが付くだけでも普通に現金で払うよりいいですよね(^^♪
たまたま、nanacoカードを持っていたのでこれは利用しない手はない!ということで今回からの市民県民税の支払いで使ってみることにします。
そして水道料金などの公共料金をコンビニ払いによる振込用紙での支払いに変更します。(ただし、振込用紙にバーコードがついていないとnanacoカードでの決済ができませんのであらかじめご確認下さい。)
nanacoカードにクレジットカードでチャージしてポイントを貯めよう!
nanacoカードにクレジットカードでチャージします。
さあ、チャージしようとしたら・・・
どうやら、nanacoカードにチャージできるカードはあるけれど、ポイントが付くクレジットカードが決まっているようです!
ショック!Σ(゚Д゚)
楽天カードでは、JCBでなければいけないみたい・・・(>_<)
私の楽天カードはマスターカード。調べるとブランド変更はできないみたい。一度解約してから再度、新規申し込みになるようです。
楽天カードはメインで使っているのであまりややこしいことしたくないし・・・
転職したばかりだから審査が心配・・・
一応、セディナカードのJCBは持っているけれど、nanacoカードへのチャージはできるけどポイントがつかないので意味がない・・・
そこで、ダメもとでYahooカードのJCBを新規で申し込むことにしました!
YahooカードならTポイントが貯まります。
無事、審査も通ってカードも届きました!
さあ、これで、準備はOK!
nanacoカードのホームページでYahooカードを登録してチャージします。
いっぺんに、自動車税や市県民税、チャージするのは支払いも大変になるので、毎月税金の支払いに間に合うように積み立てていく方法にします。
nanacoカードは、クレジットカードでのチャージ金額が決まっています。
チャージ上限額 50,000円
1回のチャージ可能額 5,000円以上、1,000円単位で29,000円まで
利用金額 1ヵ月 20万円まで
利用回数 1ヵ月 15回 / 1日 3回まで
と決まってます。
でも、チャージ上限額は5万円でもセンターお預かり分の金額が5万円できるので合計10万円まではチャージできます。
クレジットカードでチャージをするとセンターお預かり分になるのでいったんセブンイレブンで「残高確認」をすると使えます。
なので、いったんクレジットカードで5万円までチャージしたらセブンイレブンなどで残高確認をしないといけませんね。ちょっと面倒だけれど、コンビニならよく行くと思うのでマメに残高確認をしておきましょう!
これで、水道料金や国民年金、所得税、市県民税、自動車税の支払いもクレジットカードのポイントが貯められますね。
詳しいnanacoカードのチャージ方法などは、公式サイトをご確認ください。